ダニピタ君とダニ捕りロボを比較するとどっちが効果ある?
ダニ退治を手軽に確実に行う方法として注目されているのが、ダニ捕りシートを利用したダニ対策です。
ダニ捕りシートとは、どのような商品かをダニピタ君を使って紹介しましょう。
ダニピタ君の特徴
1,特殊誘引剤でダニをおびき寄せる
食品添加物として認められている香料のみを使用しているので、お子様・高齢者の方・ペットに無害で優しい
2,ダニが集まりやすい緻密な構造
ダニが居住しやすい綿パイル生地を使用しているので、一度入ったダニはなかなか離れません。
3,ダニを逃さない強力粘着シート
誘引剤に誘われたダニを粘着シートでキャッチして逃しません。
4,3ヶ月後にゴミ箱に捨てるだけ
生きたまま捕まえることで、ダニの死骸が飛散せずにダニアレルゲンが減少します。
3ヶ月でシートを交換するので、交換時に古いシートはゴミ箱にぽいっと捨てるだけです。
これがダニピタ君の使い方です。
ちなみにもう一つの人気商品「ダニ捕りロボ」も、上図「1〜2」までのおびき寄せは同じですが「3」の捕獲方法が異なります。
ダニ捕りロボは、ダニを完全に死滅させる
ダニ捕りロボは、誘引剤でおびき寄せたダニを吸湿性セラミックで乾燥させて死滅させます。
そのため商品内におびき寄せたダニは、100%退治できるすぐれもののダニ捕りシートです。
死滅したダニの処理は3ヶ月ごとにシートを交換するだけで、古いシートはゴミ箱に捨てればOKです。
ダニピタ君とダニ捕りロボの一番大きな違いとは
ダニピタ君は、ダニを生きたまま粘着シートで捕獲します。
ダニ捕りロボは、捕獲したダニを死滅させます。
これが一番大きな違いとなります。
そしてダニ駆除に効果があるのは、
【ダニ捕りロボ】
と、考えます。
というのも、粘着シートでダニを捕獲する方法には、驚きの事実があるからです。
ダニは軽すぎて、粘着シートにはりつかないって本当?
衝撃的な事実ですが、ダニは体重が軽いので粘着シートにはりつかばい場合があるようです。
実際にダニが粘着シートの上を歩く動画がこちらです。
確かに、ダニが元気に歩いていますね。
これはどこの商品の粘着シートを使っているか分かりませんが、粘着力の弱いシートだとダニは平気で歩いていきます。
これだと全然効果がありませんよね。
その点、ダニ捕りロボなら、おびき寄せたダニは100%退治します。
設置から交換まで同じ手順で進める「ダニピタ君」と「ダニ捕りロボ」ですが、ダニ捕獲後の状態が全く異なります。
やはりダニが生きている限り逃げる可能性はあるので、やはりダニ捕りロボの方がダニ除去率は高いと言えます。